豆知識

日本の歴史書誕生までの経緯 古事記と日本書紀の違いや共通点・編纂の歴史をわかりやすく解説

日本の古代の歴史を記した書物には古事記と日本書紀があります。

この二つ合わせて記紀と呼び、どちらも神代から奈良時代ごろまでの日本について記した書物であり内容も類似しています。

今回は古事記と日本書紀の違いについてわかりやすく解説していきます。

たむ
古事記と日本書紀完成までの経緯についてはこちらの記事で説明しております。そこまで長い記事ではありませんので理解を深めたいという方は閲覧することをオススメします!

スポンサーリンク

古事記とは

古事記とは現存する日本最古の歴史書です。

編纂年は712年(和銅5年)で、天武天皇稗田阿礼に命じて誦み習わせた帝紀旧辞元明天皇の命で太安万侶が撰録した私撰の歴史書です。

編纂年と作者等の編纂の経緯については古事記の序文に書かれています。

序文は漢文、本編は変体漢文で書かれています。変体漢文は語順や擬音などが日本語的で、おそらくネイティブの古代中国人には伝わらなかったであろうと考えられています。

上つ巻,中つ巻,下つ巻の3巻構成で上つ巻には神代、中巻には神武天皇から応神天皇まで、下巻には仁徳天皇から推古天皇までが記されています。

参考

帝紀…帝皇日継のこと。天皇にまつわる事を皇位継承順に列記したもの

旧辞…先代旧辞のこと。天皇統治以前の神話を記したもの

 

日本書紀とは

完成年は720年(養老4年)舎人親王らが編纂しました。

完成年や作者については797年(延暦16年)に記された続日本紀に記されています。

六国史という日本の正史を記した勅撰の書物のひとつで、公式な文書として編年体漢文を用いて書かれています。

30巻+天皇家の系図1巻からなり、神代から持統天皇までを記したと続日本紀にはいるされていますが、系図は発見されていません。

内容は本文に加えて「一書曰く」という異伝を加えて記しており、様々な言い伝えがあるということを残しています。

範囲は神代から持統天皇が軽皇子(文武天皇)に皇位を譲るまでです。

古事記では上中下巻のうち1つが神代についての記述でしたが、日本書紀で神代について記しているのは30巻中2巻のみです。

 

ほぼ同時期に古事記と日本書紀がつくられた理由

古事記と日本書紀という似た内容の歴史書が同時期につくられた理由として

古事記は国内向けに天皇の正当性をアピールする目的で、

日本書紀は国外向けに日本の存在をアピールするためにつくられたという説明がされます。

この説明の真偽は分かりませんが、

古事記は日本各地の神話を確定させることで氏族の出自を明らかにし、天照大御神の子孫である天皇家と天照大御神の家臣である神々の子孫である氏族との上下関係を明確にする目的があったと考えられます。一方で、日本書紀は本文に加えて「一書曰く」と異伝を加えていることから正史として正確な情報を記録することを目的としたと推測できます。

また、この他にも①中国の歴史書が編年体で記されており日本書紀もそれに倣って編年体で記されている②天地が出来上がる過程が古事記に比べて日本書紀の記述の方が大陸の思想に近い③日本ではなかったであろう風習が記されているということから日本書紀は外国を意識した形式になっているということが推測できます。

この記事に加え、古事記と日本書紀の違いを詳しく説明している『”超”現代語訳 日本書紀』を見ていただけるとさらに知識が深まると思います。

 

ヤマトタケルからわかる古事記と日本書紀の特徴

古事記と日本書紀には天地が出来上がるまでの状況や因幡の白兎の神話の有無などいくつかの違いがありますが、記紀の特徴を見るうえで分かりやすい例がヤマトタケルノミコトの条です。

ヤマトタケルノミコトが父の景行天皇から東国の平定を命じられ伊勢にいる倭姫命の元を訪ねた際に

古事記では倭姫命(倭比売命)に対して「天皇は私が西国の平定から帰ってきて間もないのに軍衆もつけず東国の平定に向かわせるだなんて、私が死んでもいいと思っているのか」と泣いたとあります。

日本書紀では倭姫命の元を訪ね、「西国の平定から間もなくですが、これから天皇の命を受けて東国に向かいます」という報告を行ったとだけ記されており、古事記のように泣いたという記述はありません。

 

この違いについて江戸時代の国学者である本居宣長は日本の英雄であるヤマトタケルを国内向けの古事記では人間味あふれる様子で、国外向けの日本書紀では畏れることを知らない勇敢な様子で描いたと分析しています。

 

古事記と日本書紀の違い まるわかり表

 古事記日本書紀
完成年712年(和銅5年)720年(養老4年)
編纂者稗田阿礼が暗唱したものを
太安万侶が書き記した
舎人親王ら
編纂形式私撰勅撰
文字変体漢文漢文
形式物語調編年体
巻数上中下の3巻30巻+系図1巻
範囲神代から推古天皇まで神代から持統天皇まで
神代の冒頭天地初発天地開闢

 

現在は日本書紀よりも古事記が多く読まれている理由

日本書紀は正史という立場にありながら現代の日本人は古事記を読むことが一般的です。

これには本居宣長の登場が大きなターニングポイントとなっています。

詳しい説明は以下の記事で行っていますので、ぜひご覧ください。

日本書紀より古事記が重視される理由「本居宣長の主張によって逆転した記紀の立場」

関連記事

-豆知識
-

Copyright© 神社のハナシ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.