豆知識

端午の節句・こどもの日はいつ?兜や菖蒲や鯉のぼりを飾る意味

こま君
5月5日は端午の節句って言われてるけど、端午の節句ってなんだわん??

 

いい質問だね!今日は端午の節句とこどもの日について説明するね。

その前に…

このまえ話した、節句って何なのかについては覚えている?

わからない人は以下の記事の冒頭部分で説明しているので先にそちらを読んでください

たむ

 

詳しくはコチラ

 

端午の節句とは

こま君
中国では奇数は縁起のいい数字なんだね!
その通り!次は端午の節句の由来について説明していくよ!
たむ

 

 

端午の端は始まりという意味で、午というのは旧暦の5月や午の日を表しています。

 

したがって、最初は5月の午の日を端午の節句としていたんだけど

午という言葉は「ご」と発音できることから

5月5日が端午の節句として定められたのです。

スポンサーリンク

端午の節句に菖蒲が用いられるのはなぜ?

たむ
端午の節句は菖蒲の節句とも言うんだけど、なんでだと思う?

 

うーーん、、、教えてくださいワン
こま君

 

5という数字は奇数で縁起のいい数字ではあるが、

中国では5月には疫病が流行することが多い

奇数が重な」るのは縁起が悪い

 

これらの理由から「悪月の悪日」だとされていました。

 

そこで中国では厄除けや殺菌の効果がある菖蒲を飾ったり、酒に浸して飲んだりしていました。

 

 

端午の節句とこどもの日の違いは?

こま君
端午の節句についてはなんとなく分かったけど端午の節句のことをこどもの日と呼ぶのはなぜ?

 

その説明をする前に、なぜ端午の節句に5月人形を飾るのか 神社ブログらしく神社に絡めて解説するね!!!
たむ

 

スポンサーリンク

端午の節句に5月人形や鎧兜を飾る理由

鎌倉時代になり武家社会が成立すると、菖蒲(しょうぶ)を尚武や勝負とかけて

5月5日には鎧兜を飾るようになり男の子のための行事になりました。

 

 

京都府には菖蒲の節句発祥の地があります。

それは藤森神社です。
境内には「菖蒲の節句発祥の地」と書かれた石碑と像が置かれています。

では、なぜ藤森神社が発祥の地なのか。

藤森神社には鎌倉時代以前から続く藤森祭(深草祭)という祭りがあります。
この祭りでは稚児武将行列といって、子どもが鎧を身に着けて町を練り歩くという行事が行われています。

 

藤森神社 ご利益・ご祭神・駐車場は?周辺の観光地・門前町や由緒・見どころも

 

 

 

江戸時代になるとこの風習が庶民にも広まり、男の子の成長を願う行事として定着し、鎧兜やそこから派生して5月人形を飾るようになったのです。

 

こま君
なるほど!こどもの日に五月人形を飾るようになったのにはそういう歴史があるんだね!!!

 

このような風習から、「こどもの成長を願い さらに母に感謝する日」として戦後に端午の節句を「こどもの日」として定めたんだよ
たむ

 

 

こどもの日に鯉のぼりを飾る理由は?

庶民が鎧兜や5月人形を飾るようになった頃、

 

どんなに水質の悪い環境でも生き抜くことや

中国の神話の「鯉が滝を上りきることで龍になる」という伝説からヒントを得て

 

わが子にも成長して立派な大人になってほしい

という願いを込めたのです。

 

スポンサーリンク

 

五月人形にはモデルとなった人がいる

鍾馗

鍾馗というのは古代中国に実在したといわれる人です。

 

当時の中国の皇帝玄宗が高熱に倒れていると、ある夢を見ます。

その夢は、宮廷で小鬼がいたずらをしているところに大鬼が現れ、小鬼を食べてしまいました。

大鬼に名前を聞くと、「名前は鍾馗で、私の死後に厚く葬ってくれたことに感謝して現れた」と言います。

 

この後、幻想が夢から覚めると病が治っていることに気付くのでした。

 

このことから鍾馗は厄除けと疫病を祓うとされ、日本では五月人形のモデルとなったのです。

 

 

たむ
鍾馗の他にも、金太郎や牛若丸がモデルとなったとも言われているよ

 

 

 

 

関連記事

-豆知識

Copyright© 神社のハナシ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.