豆知識

【大祓詞の覚え方とは】罪穢れを祓う大祓詞全文の訳と意味をわかりやすく解説!!

神道において最も重要な概念のひとつには清浄が挙げられます。神様という神聖な存在と接する祭祀や神社という場所では身も心も罪や穢れのないまっさらな状態であることが望ましいと言えます。

今回は神社において年に二回行われている罪・穢れを祓う神事である大祓についてお話し、そこで唱えられる大祓の覚え方や解釈の解説をしていきます。

スポンサーリンク

6月の晦日と12月の大晦日の年2回行われる大祓の由来・歴史

大祓とは日々の生活で犯した罪や穢れを年2回(6月末の晦日と12月末の大晦日)祓い清めるために行います。

罪という言葉は過ちと言い換えられますが、過という文字通り過失によるものも罪にあたります。

知らず知らずのうちに私たちは罪を犯しているということです。

 

祓とは社会的制裁のひとつであった

大祓が始められたのは天武天皇の御代ごろではないかと言われています。この時期には令体制という律(現代でいう刑法)と令(それ以外の法令)による政治が行われました。律令政治の時代では現在と同じように罪に対して社会的な制裁が行われています。

では律令が定められる前の時代は罪に対しては何が行われていたかというと、が行われていました。祓というのは神が人間に対して科するもの罪を除き去ることを言います。具体的には罪に応じた財物を出す方法がとられていました。神が科するものということで当然、個人が課すことは許されていなかったようで、社会的な制裁として行われることになっていました。

前の段落でも述べましたが、記紀では高天の原(天上の世界)で乱暴をし、天照大神が天の岩屋戸に隠れる原因をつくった素戔嗚尊スサノオノミコトは償いとしてたくさんの財物を差し出したとされています。

 

大祓は宗教的儀礼となる「大祓という言葉の意味」

ここで律令体制の時代の話に戻りますが、罪に対して法定の罰則が与えられるようになると祓は宗教的儀礼として扱われるようになったのです。前の段落で説明したように祓というのは神が人間に対して科するものであり、神が社会の秩序のために科するものと考えることもできます。

祓という字は通常「はらい」と読むことが多いですが、大祓と書いた場合は「おおはらえ」と読むことが多いです。単に祓というのではなく「大」という文字を加えているのは「大」にはという意味があり社会全体のための行事として行われていたからです。記紀などの歴史書にも国家祭祀として大祓が行われていたことが記述されており、全国の神社で行われているのも社会全体の安寧に奉仕するためとも言えます。

天武天皇の御代にも大祓当日の午前に内裏で天皇・皇后・皇太子の穢れが落とされ、午後には中臣氏が朱雀門で役人や民衆の集めて大祓詞を読み聞かせることで祓を行っており、このことから大祓詞は中臣祝詞とも呼ばれます。

公的行事としての大祓が一般化する一方、一般人の私的な行事としても大祓が行われるようになり大祓詞の文章を多少変更して広く用いられるようになりました。

 

罪と穢れはもともと異なる概念

冒頭で大祓とは罪と穢れを祓う儀式であると述べましたがもともと罪と穢れは明確に区別されており、

罪に対しては

穢れに対しては

が行われていました。

黄泉の国から帰った伊邪那岐命が筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(現在の九州か?)で穢れを落とした語られていますが、伊邪那岐命は黄泉の国へ行っただけですので罪を犯したわけではありません。

黄泉の国という死者の国に行ったことで身についた穢れを落とす行為として禊が行われたのです。

たむ
古事記ではこの時に左目から天照大御神、右目から月読命、鼻から須佐之男命が生まれたんだよね!

しかし、時代が進むにつれ罪と穢れの明確な区別はなくなり、罪と穢れの両方に対して大祓が行われるようになったのです。

スポンサーリンク

大祓詞とは:全文と訳と解説

たむ
ここから少しレベルアップしていって大祓詞の①本文紹介と②書き下し・現代語訳・解説に進んでいきます。本文と現代語訳の後に解説覚え方の手助けも行うのでぜひ最後までご覧ください!

①神社本庁大祓詞本文ママ(大文字は太字で表記)

第一段

  1. 高天原神留坐親神漏岐神漏美命以知氐
  2. 八百万神等神集閉爾集賜神議里爾議賜比氐
  3. 皇御孫命豊葦原水穂国安国介久知食世登事依奉里伎
  4. 依奉里志国中荒振神等乎婆
  5. 神問波志爾問賜神掃比爾掃賜比氐
  6. 語問比志磐根樹根立草片葉乎母語止米氐
  7. 磐座放八重雲伊頭千別伎爾千別伎氐
  8. 天降依奉里伎

第二段

  1. 依奉里志四方国中大倭日高見国安国定奉里氐
  2. 磐根宮柱太敷立高天原千木高知里氐
  3. 皇御孫命御殿仕奉里氐
  4. 御蔭日御蔭隠坐志氐安国介久知食左牟
  5. 国中成出伝牟益人等過犯志介牟
  6. 種種罪事罪国罪許許太久罪出伝牟

第三段

  1. 伝婆宮事以知氐
  2. 金木本打切末打断知氐
  3. 千座置座置足波志氐
  4. 菅麻本刈断末刈切里氐八針取辟伎氐
  5. 祝詞太祝詞事
  6. 良婆磐門押披伎氐
  7. 八重雲伊頭千別伎爾千別伎氐聞食左牟
  8. 高山末短山上坐志氐
  9. 高山伊褒理短山伊褒理搔別介氐聞食左牟

第四段

  1. 聞食志氐婆良自登
  2. 科戸八重雲吹放
  3. 御霧夕御霧朝風夕風吹拂
  4. 大津邊大船舳解放艫解放知氐
  5. 大海原押放
  6. 彼方繁木焼鎌敏鎌以知氐打掃
  7. 良自登
  8. 祓給清給
  9. 高山末短山与里佐久那太理落多岐
  10. 速川瀬織津比売
  11. 大海原持出伝奈牟
  12. 持出往奈婆荒潮八百道八潮道八百會速開都比売
  13. 持知加加呑美氐牟
  14. 加加呑美氐婆氣吹戸氣吹戸主
  15. 根国底国氣吹放知氐牟
  16. 氣吹知氐婆根国底国速佐須良比売
  17. 持佐須良比氐牟
  18. 佐須良比氐婆良自登祓給清給神国神八百萬神等共聞食世登

 

②仮名交じり文・現代語訳

第一段(皇御孫神の降臨)

  1. 高天たかまはら神留かむづまりますすめらむつ神漏岐かむろぎ神漏美かむろみ命以みこともちて
  2. 八百万やほよろづ神等かみたち神集かむつどへにつどたま神議かむはかりにはかたまひて
  3. 皇御孫すめみまみこと豊葦原とよあしはら瑞穂みづほくに安国やすくにたひらけくろしせと言依ことよさしまつりき、
  4. かくさしまつりし国内くぬちあらぶるかみたちをば
  5. 神問かむとはしにはしたま神掃かむはらひにはらたまひて
  6. 語問こととひし磐根いはね樹根立きねたくさ片葉かきはをも語止ことやめて
  7. あめ磐座放いはくらはなあめ八重雲やへぐも伊頭いづ千別ちわきに千別ちわきて
  8. 天降あまくださしまつりき。

現代語訳

  1. 高天の原にいらっしゃる男女の神のお言葉によって、
  2. 八百万の神が集められ、会議を行い
  3. 瓊瓊杵尊は豊葦原の瑞穂国(この世界)を平和に治めなさいとおっしゃった。
  4. 荒ぶる神は
  5. 次々に問い正され、次々に掃いのけられ
  6. 騒がしかった草木も ものを言うことをやめさせて、
  7. 天上の御座所を後にし、空の多くの雲を掻き分けて
  8. 天上からこの世界に降臨なさった。

第二段(皇御孫神の統治と罪の発生)

  1. さしまつりし四方よも国中くになか大倭日高見おほやまとひだかみくに安国やすくにさだまつりて
  2. した磐根いはね宮柱太敷みやばしらふとし高天たかまはら千木高知ちぎたかしりて
  3. 皇御孫すめみまみことみづ御殿仕みあらかつかまつりて
  4. あめ御陰みかげ御陰みかげかくして安国やすくにたひらけくろしさむ
  5. 国内くぬちでむあめ益人等ますひとらあやまをかしけむ
  6. 種々くさぐさ罪事つみごとあまつみくに罪許許太久つみここだく罪出つみいでむ。

現代語訳

  1. 地上の国の中心として大和の国を定められ
  2. 地下の大きな岩に太い柱を立てて 高天の原に向かって
  3. 瓊瓊杵尊の宮殿をお造り申し上げ
  4. 瓊瓊杵尊はここに住み、平和な国としてお治めになった。
  5. 国の中に生まれてくる人間が 過ち犯す罪には
  6. 天つ罪や国つ罪などの多くの罪が出てくるだろう

第三段(大祓の実施)

  1. でばあま宮事以みやごともちて
  2. あま金木かなぎもとうちすゑうちちて
  3. 千座ちくらくららはして
  4. あま菅麻すがそ本刈もとか末刈すゑかりて八針やはりきて
  5. あま祝詞のりと太祝詞言ふとのりとごとれ。
  6. らばあまかみあめ磐門いはとひらきて
  7. あめ八重雲やへぐも伊頭いづ千別ちわきに千別ちわきてこしさむ。
  8. くにかみ高山たかやますゑ短山ひきやますゑのぼして
  9. 高山たかやま伊褒理いぼり短山ひきやま伊褒理いぼりけてこしさむ。

現代語訳

  1. このように多くの罪が出てくれば 天から伝わった儀式に従って
  2. 金属のように硬い木を切り 根本を打ち断って
  3. 台の上に置いて
  4. 管(すげ)の根元を刈りとり 根本を刈りとり 細かく裂いて
  5. 天の立派な祝詞を読みなさい
  6. このように祝詞を奏上すれば、天つ神は天の岩戸の扉を開けて
  7. 幾重にも重なる雲を掻き分けて お聞きになるでしょう
  8. 国つ神も高い山や低い山の頂上に登って
  9. 雲を掻き分けて お聞きになるでしょう

第四段(罪が消えるまでの経緯)

  1. こししてばつみといふつみはあらじと
  2. 科戸しなどかぜあめ八重雲やへぐもはなつことのごとく
  3. あした御霧みぎりゆふべ御霧みぎり朝風あさかぜタ風ゆふかぜはらふことのごとく
  4. 大津辺おほつべ大船おほふね舳解へとはな艦解ともとはなちて
  5. 大海原おほうなばらはなつことのごとく
  6. 彼方をちかた繁木しげきもと焼鎌やきがま利鎌以とがまもちてはらふことのごとく
  7. のこつみはあらじと
  8. はらたまきよたまふことを
  9. 高山たかやますゑ低山ひきやますゑより さくなだりにたぎ
  10. 速川はやかは瀬織津比売せおりつひめといふかみ
  11. 大海原おほうなばらでなむ。
  12. なば荒潮あらしほしほ八百道やほぢ八潮道やしほぢしほ八百会やほあひ速開都比売はやあきつひめといふかみ
  13. ちかかみてむ。
  14. くかかみてば息吹いぶ気吹戸主いぶきどぬしというかみ
  15. くにそこくに息吹いぶはなちてむ。
  16. 息吹いぶはなちてばくにそこくに速流離比売はやさすらひめといふかみ
  17. 流離さすらうしなひてむ。
  18. 佐須良さすらうしなひてばつみといふつみはあらじとはらたまきよたまふことをあまかみくにかみ八百万やほよろづかみたちともこしせとまをす。

現代語訳

  1. これを神々がお聞きになったならば 罪という罪はなくなり
  2. その様子は風が幾重にも重なる雲を吹き飛ばすようで
  3. 朝の霧も夕方の霧も 朝の風、夕の風が吹き飛ばすようで
  4. 大きい港に居る船を解き放って
  5. 大海原へ押し放つようで
  6. 遠く向こうの茂った草木を焼き入れをした鋭利な鎌で刈りとるように
  7. 残る罪はなくなるでしょう
  8. このように祓い清めた罪は
  9. 高い山や低い山の頂上から 流れ落ちる
  10. 流れの速い川にいらっしゃる瀬織津比売(せおりつひめ)という神が
  11. 大海原までもっていくだろう
  12. そして激しい沢山の潮流が渦をなしているところにいらっしゃる速開津比売(はやあきつひめ)という神が
  13. 飲み込むだろう
  14. それを息として吹き出すとことにいらっしゃる 気吹戸主(いぶきどぬし)という神が
  15. 根の国・底の国に吹き放つだろう
  16. そして根の国・底の国にいらっしゃる速流離比売(はやさすらひめ)という神が
  17. それをすっかりなくしてしまうだろう。
  18. このように罪や穢れを祓い清めていただきますことを、謹んでお祈り申し上げます。

 

大祓詞の解説

第一段

この段落では「八百万やほよろづ神等かみたち神集かむつどへにつどたま神議かむはかりにはかたまひて」としているところがポイントです。

もともと伊弉諾尊・伊弉冉尊がこの世界を創った後、天照大神ら三貴子をお産みになった後もそれぞれ高天の原・夜の国・海原を治めさせており、この世界の統治者を決めることはしませんでした。

そこで高天原で多くの天つ神が会議をすることで、この世界の統治者を決定しようとするわけですが、「集へに集へ給へ」、「議りに議り給ひて」と同じ言葉を重ねること何度も何度も検討を重ねたことが示されているのです。

次に豊葦原の瑞穂の国八百万神が目指した安国とはどのような国なのか。豊葦原の瑞穂の国とは葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国すなわち稲が豊かに実り栄える国という意味です。

神漏岐命・神漏美命はこの国を稲が豊かに実る国にしましたがそれだけでは十分ではないということです。ではそれ以上にどのようなことを高天原の神々は望んでおられるのかというと、罪や穢れがなく平和で安泰な国でしょう。生活が豊かになるとするべきことをおろそかにしてしまうのは現代人も古代の人も同じです。与えられた生活にあぐらをかくのではなく、秩序を保って生活することで豊葦原の瑞穂の国をさらに反映させていくことが必要なのです。

 

第二段

さしまつりし四方よも国中くになか大倭日高見おほやまとひだかみくに安国やすくにさだまつりて」という部分では皇御孫命が安国としたのは「四方の国中」とあるが、これは御皇孫命が安国とできたのは皇御孫命がいらっしゃる国がけであって、そのほかの部分は未だに荒ぶる神々がはびこっていたということを示します。

皇御孫命の力では豊葦原の瑞穂の国すべてを安国とすることができないため、民が協力し合うことが重要ということです。事実、神武天皇の東征以降、数代にわたっても国土すべてを統治することは叶わず日本は荒れた状態が続きました。これも我が国の安寧のためには社会の清浄、さらには社会の構成員である私たちの清浄と協力が必要であるということを示すものです。

また、スサノオが高天の原で罪を起こしたように神も罪を犯しうるのであるから、我々人間が罪を犯してしまうのも当然であるともいえます。

したがって、天つ罪・国つ罪といったすべての罪を反省し生かしていくことが最も重要であると言えるのです。

 

第三段・第四段

この段には罪・穢れが払われる方法について述べられており、「あま祝詞のりと太祝詞言ふとのりとごとれ」というのは天の立派な祝詞を奉れということです。

さきほども述べたように、神であっても罪を起こしてしまうのだから人間が罪を犯してしまうのも当然であると言えます。

しかし、それらの罪を放置しておけば安国を作り上げることはできません。そこで天津祝詞奏上し、八百万の神にお願い申し上げればすべての罪を祓い清めてくださるということです。

 

 

大祓詞をできるだけ早く覚えるコツ

大祓詞はご覧の通り長く覚えることは難しいように思うかもしれません。

実際、覚えようとしてみると非常に苦しいです...(笑)

 

たむ
しかしポイントを押さえれば少しは楽に覚えることができるかもしれません。

ポイントの1つ目

大祓詞は単なる文章の羅列ではなく物語になっています。文章を長々と覚えようとするのではなく、1つの物語として現代語訳で理解してから暗唱することが重要です。多くの場合は大祓詞を上記のように4~5つの場面に分けることが多いです。また、吉田神道では大祓詞を12個の場面に分けて考えています。(たとえば1場面目は1段落目1~3)

さらに、解説を読むことでより大祓詞が言わんとすることを理解しやすくなります。以上のように考えることで、物語のイメージをつかみやすくなるのでお勧めです。

 

ポイント2つ目

文末と文頭と助動詞に注目しましょう。

例えば「天降し依さし奉りき。」には「斯かく依よさし奉まつりし」が続きます。

似た文言が続けられていることが分かります。

また、どちらの文章も文末は過去の助動詞「き」が用いられています。文末は「し」か「き」かで迷う方が多くいらっしゃいますが、助動詞「き」の活用形を思い浮かべて、そこで文章が途切れるなら終止形「き」、そうでないなら連体形「し」を用いると覚えておきましょう。

 

ポイント3つ目

何度も何度も唱えることが重要です。

大祓詞は6月と12月の末に唱えるものと思われがちですが、伊勢の神宮では祈年祭や神嘗祭、新嘗祭などの神事の前月にも必ず大祓が行われており、一年中唱えることのできるものです。

また、罪・穢れは知らず知らずのうちに身に着けてしまうものです。年に2回なんて言わずに、いつでも何度でも大祓詞を唱えることで自身を見つめ直し、心身を清浄に保つことが自分自身のため、さらには社会全体のためにもつながっていくと思います。

 

ポイント4つ目

今では大祓詞と検索すればYouTubeで大祓詞がたくさん上がっています。歌を聴いているうちに自然に覚えるように通勤通学中に聞くことで徐々に頭に入ってきます。YouTubeでの音源を保存するなどして繰り返し聞きましょう。

 

たむ
ぜひ大祓に参加してみてね!

 

関連記事

-豆知識

Copyright© 神社のハナシ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.