豆知識

【祈年祭とは】起源や目的、いつ行われるか。新嘗祭との違いやなぜ小祭とされるのか解説

毎年2月17日には宮中や全国の神社で祈年祭が執り行われます。

神道においては五穀とくに米が重要視されており、斎庭稲穂の神勅を受けて行われる稲作と不可分の存在である日本の祭祀は祈年祭に始まり新嘗祭に終わると言っても過言ではありません。

たむ
今回は祈年祭について説明していきます

スポンサーリンク

祈年祭とは豊穣の祈願を目的とする

祈年祭は「きねんさい」や「としごいのまつり」と読まれます。

その年の穀物に対する災いを防ぐとともに豊穣や平安を祈ることを主な目的とするもので、朝廷から祈年祭を執り行う全国の神社に幣帛が奉られていました。

日本という国は古代から稲作と共にある国であり、全国の神社行事や宮中行事にはたくさんの稲作に関する儀式があります。

11月に行われる新嘗祭は収穫感謝の祭りであることから稲作に関するものであるということが分かりますが、祈年祭も同様に耕作初めの時期に行われる豊穣を祈る祭りとされこちらも稲作に関するものであり祈年祭は新嘗祭と対の関係にある祭りであると言えます。

 

たむ
祈年祭は稲作と共にある日本という国において重要な儀式なんだね!

実際に祈年祭は伊勢の神宮をはじめ全国の神社の他、宮中で祭祀が行われます。

神宮では2月17日に執り行われ、23日までにすべての別宮・摂末社で執り行われます。これに際し、天皇陛下は宮中から勅使を派遣なさり、天皇陛下自身は宮中三殿に出御されます。その後、皇太子殿下の御拝礼があります。

祈年祭の歴史

祈年祭は豊穣を祈る儀式であることから、大陸から稲作が伝来して以降行われるたいへん歴史の長いものであり、当初は稲作を守護する民間の神として御年神が各地で祀られたと考えられています。

時は流れ、律と令によって政事が行われる世の中になると、御年神に天神地祇を加えて宮中で祭祀が行われるようになりました。

養老4年(720年)に編纂された日本書紀によると天武天皇の御代に行われたとされており、これが宮中祭祀として祈年祭が行われていたことが分かる最初の記述です。続く天武・持統天皇の御代には律令国家祭祀として整備され大宝令の制定を経て徐々に幣帛を奉る神社を拡大していきました。

また正史上の記述では慶雲3年(706)に甲斐・信濃・越中・但馬・土佐の国の神社に幣帛が奉られたとされています。さらに古語拾遺には御歳神に白猪・白馬・白鶏を奉るという記述があり、御歳神の祟りによって起こる稲作への災害が鎮めるために白い動物が奉ることで豊穣が訪れたとする風習もあったそうです。

毎年2月、神祇官(祭祀を司る役所)に多くの官人や全国の神社の祝部はふりべを集め、中臣氏が祝詞を読んだ後、忌部氏が祝部への幣帛を頒布していったとされています。祝部とは各地の神社に奉仕する現代でいう神職のことで神祇官の組織の中に組み込まれていました。

 

たむ
次に近代以降の歴史を見ていくよ

室町の動乱以降は天皇による勅使の派遣も途絶えていましたが、明治2年(1869)には神宮への勅使派遣が再興され、明治天皇は紫宸殿から遙拝しました。

また宮中でも各神社に倣い、明治5年(1872年)2月4日に皇霊殿で、17日に神殿と賢所で祭祀が行われるようになりましたが、大正3年(1914年)になるとこれらは2月17日に統一され今日まで続いています。

 

祈年祭が小祭とされている理由は律令体制下での扱いにある

祈年祭は稲作と共にある日本において最も重要な儀式の一つであり神社本庁の規程では大祭とされています。一方で現在の宮中祭祀の制度では小祭に位置づけられています。これはなぜでしょうか説明してきます。

祈年祭が宮中では小祭とされている理由、それは律令体制下での祈年祭の扱いに理由があります。

前述の通り、もともと祈年祭は民衆による五穀豊穣を祈るお祭りでしたが、律と令による政治が行われるようになると祈年祭は宮中祭祀にも取り入れられました。

この時、祭祀を大祀・中祀・小祀に分け、祈年祭や新嘗祭は中祀に分類されました。中祀の中でも祈年祭は新嘗祭と違い天皇の関与が行われておらず中臣氏や卜部氏が主体となって行っていたと言われています。

現在の制度では新嘗祭が大祭とされる一方で祈年祭は小祭とされていますが、これは律令体制下の天皇の関与の有無が影響しているのではないかと考えられます。

 

律令下での祈年祭の祭神は3132座

祈年祭で幣帛を奉る対象は宮中で祀られる八神の他、神宮に鎮まる天照大神や大和国の神をはじめとする『延喜式』に記された全国3132座の神々です。

3132座の神々は

  1. 神祇官が祀る737座
  2. 国司が祀る2395座 に分けられます。

ここからさらに

1.の737座を

供物を案と呼ばれる机に載せて祀る304座と床に置いて祀る433座に

2.の2395座を

大社188座と小社2207座に分類しており、いずれも全国の交通の要所に祀られる神でした。

たむ
これらのことから祈年祭は古代から全国各地で行われていたことが分かるんだね!

古来から続く日本の伝統を理解し後世に残していきたいですね

関連記事

-豆知識
-

Copyright© 神社のハナシ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.