大祓とは社会全体の祓の儀式
大祓とは身についてしまった罪や穢れを払い落とす神事です。
人は自覚がなくても知らず知らずのうちに罪や穢れを身につけてしまっているものです。大祓の日には罪や穢れを祓うだけではなくこれまでの生活を見直し、次の日からの生活に生かすための日にしましょう。
このように我々が罪や穢れを祓い、生き方を見直すことが社会全体の清浄にもつながることから大きいという字を用いて大祓といいます。
年2回ある大祓:夏越の大祓と年越の大祓
冒頭で紹介しましたが、大祓は年二回行われます。
6月末に行われる大祓を夏越の大祓
12月末に行われる大祓を年越の大祓と言います。
1年の区切りとして6月と12月に大祓が行われており、節目におこなわれる大祓は罪や穢れを祓うとともに、半期を無事に過ごすことができたことへの感謝や自らを振り返るための機会として定着しました。
大祓で行われること
人形
大祓では人形という人の姿に見立てた白紙を用いて穢れを落とします。
これは夏越の大祓と年越の大祓の年2回行われます。
多くの場合、
- 人形に名前や年齢を書きます
- 人形で身体の気になる部分を撫でます
- 人形に息を三回吹きかけます(これにより人形に罪・穢れを移します)
- 人形を海や川に流す、またはお焚き上げをする
茅の輪くぐりと蘇民将来
茅輪くぐりは夏越の大祓でのみ行われます。
ポイント
茅の輪を左回り、右回り、左回りの順に8の字に三度回ります。
茅の輪くぐりは素戔嗚尊の蘇民将来の逸話に由来します。
蘇民将来とは人の名前です。
全国には様々な蘇民将来の逸話が残されていますが、
茅の輪くぐりの由来となったのは備後国風土記でしょう。
鎌倉時代に書かれた日本書紀や風土記の注釈書『釈日本紀』ではこう書かれています。
将来という兄弟がいました。武塔神は泊まる家を探しており、裕福な弟に泊めてくれるよう頼みましたが断られてしましました。次に、貧しい兄 蘇民将来に頼んでみると家に泊めてくれるとのことでした。
それから年月が過ぎ、武塔神が再訪すると兄に「茅の茎で作った茅の輪を腰につけておきなさい」
と命じ、それから弟の一族を滅ぼしました。
そして「私は須佐之男命である。今から後の世に疫病が流行れば、茅の輪を腰につけなさい。私の言うとおりにすれば、茅の輪を腰につけた者は疫病から免れるだろう」と言った。
大祓では大祓詞を奏上します
大祓の日には大祓詞というものを唱えて自分自身の罪・穢れを落とすだけでなく社会全体のために祈り、これからの半年間を無事に過ごすことができるように祈ります。
大祓詞についてはこちらに概要と覚え方をまとめていますのでぜひご覧ください。