未分類 豆知識

神社クイズ(上級編) 解答と解説

たむ
神社クイズ(上級編)の解答と解説です!!

神社クイズ(上級編)はこちら

スポンサーリンク

1.Q伊弉諾尊の子で、別名を天照大御神という日の神は?

A大日孁貴尊

解説

日本書紀からの出題です。

天下を治める尊い子を生もうと、左手に白銅鏡ますみのかがみを持った時に生まれた子が大日孁貴尊です。

 


2.Q天岩戸隠れを引き起こし高天の原を追放された素戔嗚尊が、罰として多くの品物を献上させられました。
この時に用いられた罪の償いとして献上された品物を置く台のことをなんという?

A千座の置戸

解説

「千」は数の多いこと、「座」は罪や穢れを払うために課せられた品物を乗せる高い台を指します。

 


3.Q「葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ。

上の記述は天孫降臨の段で天照大御神が瓊瓊杵尊に下した神勅である。

この神勅をなんという?

A天壌無窮の神勅

解説

現代語訳

「葦原千五百秋瑞穂の国は私の子孫が治めるべき地です。行って治めなさい。天地共に永遠に栄えることとなるでしょう」

これは三大神勅のうちの最初の一つで瓊瓊杵尊が地上に降りる際に天照大御神から受けた神勅です。

 


4.Q古事記において、建御雷神による国譲りの提案に反対するも力比べで屈したとされる大国主神の子は???

A建御名方神(たけみなかたのかみ)

解説

事代主神は大国主神の子で、国譲りの提案に賛成していました。

大物主神は大国主神の幸魂・奇魂と言われています。

経津主神は日本書紀に登場する神で、建御雷神と共に国譲りの交渉を行った神です。

 


5.Q祭式の大まかな流れについて正しいものを選んでください

A修祓→斎主一拝→献饌→祝詞奏上→玉串奉奠→撤饌→斎主一拝

解説

大・中・小祭式に分類でき、古例や故実に基づいて行うものもあります。

 


6.Q四方祓しほうはらいの儀・刈初かりそめの儀や穿初うがちぞめの儀、鎮物しずめもの埋納などの行事を行う祭儀はなに?

A地鎮祭

地鎮祭とは土木工事や建築などの工事を始める前に、その土地の鎮守神を祀り土地を利用させてもらうことの許しを得るものです。

 


7.Q宮中祭祀について、10月17日に行われる賢所にその年に収穫した新しい穀物をお供えする神恩感謝の祭典をなんという?

A神嘗祭

解説

神嘗祭とは、その年に収穫された新穀を天照大御神に捧げる神恩感謝の祭儀をいいます。

詳しくはこちら

スポンサーリンク

 


8.Q神職の祭祀服装には大祭式に用いる正装、中祭式に用いる[A]、小祭式に用いる常装がある。

[A]に入る言葉は?

A礼装

解説

神職が着ている服の名前は装束といいます。

装束は祭祀の規模によって異なります。

 


9.Q上賀茂神社や下鴨神社がその代表的な建築物とされる、一般的に千木や鰹木を持たず屋根の一方が長く延びた建築形式をなんという?

A流造

解説

神明造系の社殿の前に新たな向拝を加え、反った屋根が大棟から向拝まで一流れにかけられていることから流造と呼ばれます。

上賀茂神社や下鴨神社の他に平安神宮・鹿島神宮・氷川神社もこれにあたります。

 


10.Q建御雷神が高倉下の元に降ろし、神武天皇に献上された剣を布都御魂大神として神格化して祀る神社は?

A石上神宮

解説

石上神宮は布都御魂剣を依り代とする布都御魂大神を御祭神としています。

石上神宮にはかつて本殿がなく拝殿奥の禁足地には神宝が埋斎されていたが、1874年に発掘されその後造営された本殿に移されました。

関連記事

-未分類, 豆知識

Copyright© 神社のハナシ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.